最近、心臓外科医の「南和友」さんの書かれた本をザックリですが 3冊ほど読みました。
占いの鑑定を通して、いろんな方の人生を伺うのですが、 よく今日まで生きてくれていたなぁ~という話も少なくありません。
自分の経験談を話す時には、今でも思い出してウルウルくることもある私ですが、しかし、お話を伺うたびに占い師が同情や感動で泣いていたのでは、相談者の方が引いてしまうな…と思っています。
手相の西谷泰人先生が、「占い師は結婚して離婚して…くらい、いろんな経験を積んだ方がいい」とおっしゃっていたのですが、これらの本を読んで、その医学的理由がわかりました。
多くの人はある程度の年齢になると、 育児や仕事やらを通して、ドッシリとしてくるものなのですが、 いわゆるイイ年になっても(笑)、よく泣いたり怒ったりする人がいます。
私も娘や夫のおかげで様々な経験を積んだせいか、そういう方を見掛けると「ご苦労さんだなぁ~」と、ある意味感心してしまいます。
「蘇活力」によると、
よく泣いたり怒ったりする人は「感受性が高い」と誤解されがちですが、自立神経の閾値が低いのです。ちょっとしたことで交感神経が働き、それに副交感神経が付いてきて涙が出ます。
「キレる」という言い方をしますが、それは交感神経の閾値が非常に低いため、興奮して感情を爆発させてしまうのです。
だそうで、要するに「自律神経が鍛えられていない」のだそうです。
交感神経の閾値が低いとちょっとしたことでもアドレナリンが過剰に出て、それを和らげようと暴飲暴食などの不摂生によって、副交感神経を刺激しようとするんだそうです。
そんな風に身体を痛めつけなくても、美しいものや美味しいものに感動することで、副交感神経を刺激する機会は得られるんだそうですよ。
「結婚して、離婚して…」という西谷先生の言葉は、 これまでは、漠然と「経験値の高い占い師の方が鑑定に深みが出る」ということで捉えていたのですが、こういった経験を積むことで自律神経が鍛えられ、安定した鑑定に臨める、ということでもあったんですね。
また、このような一文もありました。
自分の専門とする領域しか知らないのは、きつい言葉を使えば 〝専門バカ〟で、人間らしい生き方とは思えません。
レオナルド・ダ・ビンチ も ミケランジェロも、 いろんな分野で活動していたからこそ、相乗効果ですべてのジャンルがあのレベルになったのもあるんでしょうね。
いや~、本当に書をやっていてよかった。(笑)
医者もそうでしょうが、占い師も技術だけではどうにもなりません。 人を導くためには、知識でなく身になった教養がものをいいます。 (地道にがんばります。)
そうそう、「感動」ですから、美術館に行ったら美術評論家みたいな鑑賞ではなく、心で感じることが大切です。
んぁぁぁ~~~、そうだっ!!
オススメの展覧会がございます♪(笑) 私が所属しております、書家・野尻泰煌が主宰する会の社中展です。